「し」の札はみたらし団子

京都コトコトかるた

しもがもじんじゃの いけのみずたま まねしてつくった みたらしだんご

みたらし団子


5つの団子は、頭と手足に見立てられているという説も

甘じょっぱい蜜がとろり。香ばしく焦げ目のついた、みたらし団子の発祥の地は、京都市左京区の「下鴨神社」だとか。時代は鎌倉まで遡ります。神社のお祭りの際に供えるため氏子の家で作られていたお団子が、やがて境内の店で売られるようになり、名物になったという説、境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水の泡を模して、この団子がつくられたとされる説などがあるそう。串に刺さったお団子の並び方も特徴的で、1串に5つのお団子は、人間の五体を表しており、先端の1つ離れた団子は頭と見立てられているといわれています。これは厄除けの意味があるとか。

京都コトコトかるたオンラインショップ

関連記事

特集記事

TOP