「ね」の札は清水焼

京都コトコトかるた

ねんどから いろとりどりの きよみずやき

清水焼


京都を代表する焼物。土が原料なら陶器、石が原料なら磁器

京都で焼かれたやきものは「京焼」と呼ばれます。京焼は、粟田口焼、音羽焼など、京都のさまざまな地域でつくられる陶磁器(楽焼以外)をさす言葉で、「清水焼」も京焼の一つです。もともとは清水寺の敷地で作られた陶磁器を指していましたが、現在は京都市東山区、山科区の清水焼団地、宇治市で作られた陶磁器も清水焼とされています。清水焼という呼び方が生まれたのは江戸時代のこと。清水焼ならではの技法や様式は特に決まっていませんが、ろくろ、手びねり、流し込み、染付、色絵といった全工程を手作業で作っているという共通点があるほか、美しく雅な印象の屏風絵や掛け軸をほうふつとさせる絵付けや色彩が用いられる傾向があることなどが特徴です。

京都コトコトかるたオンラインショップ

関連記事

特集記事

TOP