らんどまーくは おおきなたぬき しがらきやき
信楽焼 (しがらきやき)
日本六古窯のひとつ。土と炎が生み出す独特の色味が特徴
たぬきの陶磁器でお馴染みの信楽焼の窯元が町中に点在する陶器の⾥です。
滋賀県甲賀市信楽町を中⼼に⽣産されている陶器、信楽焼。⽇本六古窯の1つです。 粘り気のある良質な⼟が特徴です。たぬきの置物が有名ですが、お茶碗やお皿など生活雑貨のほか、壺や傘⽴て、浴槽などの大きな物まで、幅広く⼈々の暮らしを⽀える陶器を製作し、発展してきました。
信楽では、どうしてたくさんたぬきを作っているんですか?
たぬきは、「た(他)」「ぬき(抜く)」=「他を抜く」という意味で、商売繁盛にいいって言われてて…ダジャレだね。
日本全国で作られていたんだよ。
それが、昭和26年に、昭和天皇が信楽にいらっしゃることになってね。
その時に、天皇がお通りになる道に、歓迎の意味でずらーーーっとたぬきの置物を並べたんだよ。
なるほど!人があんまりいないから、たぬきを並べたんですね!
ちがうよ(怒!)
昭和天皇は子どもの頃、たぬきの置物を集めてたんだって。それで、喜んでもらおうと思ったんだよ!
それに感激した昭和天皇は
「をさなきとき あつめしからに なつかしも しからきやきの たぬきをみれば」
と和歌をお読みになったんだよ。
その和歌と信楽の道にならんだたぬきの写真が新聞などで大々的に紹介され、日本中に信楽=たぬきの置物のイメージが定着したんだよ!