「な」の札は流れ橋(上津屋橋)

京都コトコトかるた

ながされるのも けいさんのうち ぼくはふめつの ながればし

流れ橋(上津屋橋)


木津川にかかる日本最長級の木橋。洪水時に流れる設計

京都府南部を流れる木津川に架かる「流れ橋」は、全長356.5メートル、幅3.3メートルの日本最長級の木造の橋。八幡市と久御山町を結び、正式には「上津屋橋」(こうづやばし)と言います。

最大の特徴は、川の増水時に〝流されてもかまわない〟という設計で造られていること。橋げたが水面に浮き、いかだのように流れることで水の圧力を受け流し、橋全体の崩壊を防ぎます。昭和28年(1953年)に初めて架けられ、20回以上も流されましたが、その度に復旧しています。

欄干(らんかん)がなく、丸太で組んだ橋脚の上に橋げたを渡しただけの素朴な橋で、歩行者と自転車・二輪車が通行可能です(自転車・二輪車は押し歩いて渡ります)。数百年前に架設された橋のような印象があるため、時代劇撮影のロケ地としても人気なんだとか。

京都コトコトかるたオンラインショップ

関連記事

特集記事

TOP