「ゐ」の札は宇治川の鵜飼

京都コトコトかるた

ゐにしえより かがりびメラメラ うじがわのうかい

宇治川の鵜飼


鵜を使ってアユを獲る漁法。平安時代にも行われていた

鵜飼いとは、飼いならした鳥の鵜(ウ)を使って、アユなどを獲る伝統的な漁法。中国や日本などにみられるもので、「宇治川の鵜飼」は平安時代にはすでに行われていたと言われています。

ただ、平安時代の後期になると仏教の教えの影響をうけて次第に宇治川での殺生が戒められるようになり、やがて宇治川の鵜飼も衰退していきました。

現在の鵜飼は、大正15年(1926年)に再興したもの。鵜を操る鵜匠がたくみに追い綱(鵜をつなぐ紐)を操る様子は、見ごたえあり。風折烏帽子(えぼし)に、腰みの姿の伝統的な装束で鵜飼を行う姿は、宇治の夏の風物詩となっています。例年、7月1日から9月30日の期間中に開催。

京都コトコトかるたオンラインショップ

関連記事

特集記事

TOP