「む」の札は瀬田の唐橋

滋賀コレかるた

むりをせず いそがばまわれ 瀬田の唐橋

瀬田の唐橋 (せたのからはし)


琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川にかかる橋

瀬田の唐橋は⽇本三名橋の⼀つで近江⼋景「瀬⽥の⼣照」で名⾼い名橋です。
古くは、瀬⽥橋・瀬⽥の⻑橋とも呼ばれ、⽇本書紀にも登場します。
現在の⼤橋と⼩橋は、織⽥信⻑によりに整備されました。
「唐橋を制するものは天下を制す」とまでいわれるほど、京都へ通じる軍事・交通の要衝であることから幾度となく戦乱の舞台となりました。
昭和54年に架け替えられましたが、緩やかな反りや旧橋の擬宝珠など以前の姿をとどめています。

「いそがばまわれ」の語源となったエピソードでも有名です。
由来は「もののふの矢橋(やばせ)の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」という短歌です。当時は京都に行くには琵琶湖を船で渡る方法があり、滋賀県草津市の「矢橋の港」から出発しました。

その方が近道なのですが、比良山系から吹き下ろす強風で船がなかなか出せず、出航しても転覆することも多々ありました。そのため、「急ぐなら瀬田の唐橋を渡った方が安全で確実ですよ」という意味で「急がば回れ」という言葉になりました。

関連記事

特集記事

TOP