めいすいコポコポ ふしみは にほんしゅさかぐらのまち
伏見の酒蔵
伏見は良質な湧き水に恵まれ、古くから酒造りが盛ん
京都・伏見は、かつて〝伏水(ふしみ)〟と記されていたほど、昔から良質の地下水に恵まれてきました。その水を使って酒づくりをする、日本でも有名な酒蔵がたくさんあります。
伏見の酒づくりの歴史は古く、日本に稲作が伝わった弥生時代に始まったとされています。そこから受け継がれてきた伝統が花開いたのは、安土桃山時代のこと。豊臣秀吉が伏見城を築いたことで、伏見は大きく栄え、一躍脚光を浴びるようになりました。
さらに江戸時代には、水陸交通の要として、伏見はますます発展。酒造家も急増し、銘醸地の基盤が形成されています。そして明治の後半には、天下の酒どころとして全国にその名とどろかせるようになりました。