んーとこしょ ひとのパワーで ざくざくほった びわこそすい
琵琶湖疎水
琵琶湖の水を京都市へ流すため、明治時代に作られた水路
京都にとって琵琶湖の水を引くことは昔からの夢でした。第3代京都府知事となった北垣国道は、明治維新による東京遷都後の京都に活力を呼び戻すため「琵琶湖疏水」の建設を計画しました。
明治18年(1885年)年に着工しますが、硬い岩盤をダイナマイトで破砕し、つるはしで土を掘り、手提げのカゴで運ぶなど、すべてが人力で、工事は過酷を極めました。
のべ400万人の作業員を動員し、約5年に及ぶ難工事の末、明治23年(1890年)に第1疏水が完成。水力発電のおかげで新しい工場が生まれ、路面電車も走り出し、京都は活力を取り戻しました。それから20年後にはさらに豊かな水を求めて第2疏水を建設。琵琶湖疎水は、明治期に造られて以来、今なお〝現役〟で活躍している人工の運河です。